はじめまして、うなばらゆうです。
「テンプレ型オンライン講座の作り方」ページをご覧いただき、ありがとうございます。
あなたが今、このページを読んでいるということは、、、
…といった悩みを抱えている、ということではないでしょうか?
これらのお悩みの原因は、、、
■1つ目の問題
「経験・知識をまとめられない」
起業初心者の方は、コンサルティングであれば初期費用がかからず、
「経験・知識」があれば、ビジネスが可能です。
メリットとしては、スタートしやすいのです。
しかし、、、
コンサルティングは信用がないと成約をとることができませんし、
なによりもあなたの「経験・知識」を相手に興味持ってもらうこと自体が
とても難しいです。
あなたの「経験・知識」が相手に伝わらない状態がずっと続くとしたら
ビジネスが継続できるのでしょうか?
■2つ目の問題
「労力に見合った収入を得れない」
起業していると、成約を取るために、商品を値引きやサービスをした経験があると思います。
さらに成果を出してもらうために、多大な時間を使ってサービスをして、
振り返ると、仕事の割に合わない状態になってます。
その思いはとても大切です。 でも、それを何回続けたらあなたの労力に見合った収入を得ることができるのでしょうか?
この2つの問題でした。
その2つの問題の原因は、、、
たとえば、
もし形あるものと、形がないであれば、どちらが検討しやすいですか?
Facebookの投稿であれば、「いいね!」や「コメント」「シェア」などは
数値で見れますが、何人の方が実際に記事を読んでくれたからわかりません。
■形なし:Facebookの投稿が閲覧数がわからない
■形あり:Facebookの投稿が閲覧数がわかる
どっちの状態の方が良いでしょうか?
当然、Facebookの投稿が閲覧数がわかる方ですよね。
閲覧数がわかれば、人気の投稿がわかるため、より良い投稿ができるようになり
集客につなげることも可能になります。
やはり、
人は「形があるもの」の方が検討しやすい
オンライン講座がビジネスを変える
私自身も、最初は個別に1人1人対応して、成果にフォーカスしながら、頑張っていました。でも、知り合いの紹介などいただくと、料金が低単価になってしまうけど、サービスの質は同じになってしまいます。
クライアントにとても喜んでもらえるの嬉しいけど…
ビジネスが軌道になかなか乗らない時期がありました。
単価を上げたいし、もっと多くの方に広めたいとも思ってました。どうすればいいか悩んでる時に自分の「知識・経験」をオンライン講座化すれば、いいのではということで、オンライン講座にしたことを、きっかけにビジネスが変わりました。
オンライン講座であれば、日本全国の方にも届けることができますし、世界の方でも届けることができます。
オンライン講座という「形あるもの」のため、顧客にもわかりやすい商品と認識されるため、単価も自然と高単価になります。
知識・経験を「オンライン講座」にする
ことでクライアントにも同じサービスが提供ができ、日本全国・世界までビジネスが広がり、高単価商品になります。
この2つの問題を回避し、
知識・経験を「オンライン講座」にすることで手に入るメリットは、、、
ということが実現可能になります。
では、どうのように作るのでしょうか?
オンライン講座を作るのに必要な内容は?
テンプレート型オンライン講座の作り方では「オンライン講座」を作るのに必要な要素をすべて教えております。あなたの知識・経験を見える化するテンプレート、講座となる、資料や動画制作の作り方、そしてWordPressでのオンライン講座の作り方までです。
なぜかというと、3つのステップの全部を教えているところがほとんどなく、
何かが欠けているものが多いからです。
あなたの知識・経験を見える化して、カリキュラムにすることは最重要です。
さらに、カリキュラムを講座にするため、資料と動画を作成します。
そして、WordPressでオンライン講座を構築してきます。
もしあなたが動画を作ることが気軽にできたら、あなたの変わりに働いてくれる動画を何度もで作ることができます。
そして、あなたがオンライン講座をWordPressで作ることができたら、何個でも
オンライン講座や教材を作ることができます。
外注せずに、自分で作ることができれば非常に大きい収益が生まれます。
この内容が、、、
オンライン講座を作れる内容だと確信しています。
カリキュラムもSTEP1から順番に学べば、最後のSTE6までWordPressでオンライン講座を構築する方法まで学ぶことができます。
出し惜しみすることなく、オンライン講座を作るためのノウハウを出しています。
テンプレ型オンライン講座の全体像は全部で6つのSTEPです。
その提供する具体的な内容は、、、
STEP1:講座作りの全体像
オンライン講座を作るときに、重要なことは、全体像を把握することです。
全体像とは、設計図です。
”講座作り”は”家作り”と同じ
大工さんでも設計図なしには家は作れなし
ITのプロでも設計図なしには講座は作れません
最初のワークは、「設計図を作ること」
これを最初に作ります。
あなたの「知識・経験」を、どういう道筋で
「講座化」できるかがわかるようになります。
つまり、これがわかれば、あなたの「知識・経験」を
アップデートすれば、何度でもオンライン講座を作ることができます。
たとえば、、、
初心者向け・メイン・上級者向け
STEP1では、何が必要でを把握することで、オンライン講座作りの一歩を踏み出せるようになれます。
STEP2:オンライン講座の設計
STEP2では、講座の肝である「講座の体系化」を行います。
あなたの「知識・経験」をまとめるワークをやっていきます。
講座のコンセプト設計
・講座のテーマ
・講座のゴール
・目的・目標設定
・顧客の設定
・顧客の問題と理想と講座のゴール
など決めていきます。
ここできちんと、講座の設計をしないと、
クライアントを理想の結果に導くことができません。
STEP2では、講座のコンセプト設計のテンプレートを作っています。
難しいそうなイメージですが、質問に答えるだけで、講座設計に必要な要素がわかります。
このSTEP2のカリキュラムでは、
あなたの「オンライン講座」目的が明確化します。
STEP3:オンライン講座の構築
STEP3では、いよいよ「講座のコンテンツ」を作成が始まります。
最初にベースとなる、資料作成です。
あなたの「知識・経験」を見える化していきます。
スライド資料作成を始めてます。
特に、スライド資料の書き方を重点的にお伝えしています。
章ごとにどの内容を伝えたら良いのかをテンプレート化し、
あなたの「知識・経験」に当てはめてもらいます。
また、学ぶ側のクライアントの気持ちにたち、学びの支援づくりについても考えていきます。どうすれば、継続して学習してもらえるのか、どうしたら、ノウハウを身につけてもらえるのかも考えていきます。
クライアントに、どうやってあなたの「知識・経験」を伝えていくのが理解できるようになります。
STEP4:動画コンテンツの作り方(基本編)
オンライン講座といえば、動画コンテンツとなります。
動画コンテンツの魅力とは、、、
伝える情報量が多い
そして、オンライン講座の魅力は、、、
1.学習効果が高い
2.何度でも繰り返して見れる
3.記録のためのノートを取る必要がない
4.再生速度と理解速度をシンクロさせる
5.多く方に学びを提供できる
というぐらい、魅力的です。
オンライン講座は、動画コンテンツは必須です。
購入するクライアントも動画コンテンツがあればノウハウが身に付くと
信じて購入します。
初心者の方が動画コンテンツを作るには、準備が必要となります。
この準備をするのが、STEP4の役割です。
事前に準備できることをやることで、
動画をしかっかり作ることができます。
STEP5:動画コンテンツの作り方(撮影編)
STEP5では、いよいよ動画コンテンツの作成にまります。
動画撮影方法は2パターンご紹介しています。
1.ZOOMを使った動画撮影
2.スマートフォンを使った動画撮影
2018年ごろからZOOMで打ち合わせや勉強会などを実施する方が急増しています。
ですが、ZOOMを動画コンテンツ作成に活用される方は本当に少ないです。
普段行ってる勉強会やセミナーが動画コンテンツになり、収益を生むことができるのです。
しかも、勉強会やセミナーをやりながら、だた録画をとるだけです。
ZOOMで動画を録画する方法を詳しくレクチャーしています。
そして、誰でも持っているスマートフォンでの動画コンテンツ作成。
普段は写真で撮影してるのを、ビデオモードにするだけで動画撮影ができます。
スマートフォンでの動画作成のやり方も詳しくレクチャーしています。
STEP6:オンライン講座サイトの構築
STEP6では、最後の仕上げです。WordPressでオンライン講座サイトを構築していきます。
このWordPressでオンライン講座を作り方を一番知りたい方を多いです。
こちらもWeb・ITが苦手な方でもできるようという視点で考えており、
WordPressの実際の画面で操作方法もレクチャーしていますので、
何度動画を見れば、同じ操作ができるようになれます。
また、高単価のオンライン講座サイトとして、ふさわしい体裁になるように
WordPressで外注したみたいにできるようにカスタマイズできるようにしてます。こちらもWordPressの実際の画面で操作できるように動画にしています。
オンライン講座サイトが完成したら
ただ確実に言えることは、このプログラムが終わった頃にあなたは、
オンライン講座の作り方に必要な情報・手順を手に入れているということです。(しかも、WordPressで講座を構築する方法まで)
あなたの「知識・経験」をオンラインで見える化できることによって、見込み客が格段と検討しやすい状況になります。
あなたは今後、そのオンライン講座を使って新しいクライアントを獲得でき、さらに高単価に契約できることになるでしょう。
もちろん、このプログラムで学ぶことがオンライン講座の作り方がすべてではありません。
でも、ITのプロになるつもりがないのであれば、オンライン講座の作り方のスキルをすべて知る必要はありません。
あなたがウェブに商品を持つ意味は、売りたい時に商品を売れるようになるだけでなく「日本全国・世界」さえクライアントが広がります。
収益を上げるチャンスが拡大に広がるでしょう!!
今回開催する個別オンライン説明会では、テンプレ型オンライン講座の作り方講座のことを説明いたします。
一方的に実践講座のことをお話をするものではなく、今のあなたの現状や抱えている悩みや問題を解決して何を目指して、どんな未来を実現したいのか…
このような事を聞かせていただき実際にどのように解決していくのかを講座のサービスに合わせながらお伝えさせていただきます。
個別オンライン説明会の時間ですがお一人様、90分〜120分となっております。
時間はたっぷりあるのであなたの想いやこれからの未来についてたくさんのお話をお聞かせください
個別オンライン説明会の内容の一部をご紹介します。
・オンライン講座をつくるには ?
・テンプレートを1部公開します。
・実際のオンライン講座のメンバーサイトを公開します
・自分が動き回るビジネスについて
・テンプレ型オンライン講座の作り方講座について
今回ご案内している『「テンプレ型オンライン講座の作り方」講座』個別オンライン説明会の参加費は、
通常5,000円のところ今回の募集期間中にお申し込みいただいた方には完全無料でお申し込みいただけます!
完全無料での参加は今回限りとなりますので、お早めにお申し込みください!
1人起業家、小さな会社の方が、集客がうまくいかない原因は、
商品を持っていないからです。
カタチの見えない、コンサルティングやコーチングは、相手に伝わるまで時間が相当かかります。集客でもカタチがないもので集客するのは大変です。
あなたの知識・経験をオンライン講座や教材に見える化することです。
オンライン講座を作るには、
1.知識・経験のカリキュラム化
2.コンテンツ作成方法
3.ワードプレス でサイト構築
この3つが必要です。
1人起業家・小さな会社の方でも、自分1人でオンライン講座を作成できる方法がないかと、色々考えました。
行きついた答えが、「テンプレ型オンライン講座の作り方」になりました。
1.知識・経験のカリキュラム化
テンプレートが必要と感じました。
記入例付きのテンプレートを準備。
2.コンテンツ作成方法
こちらも詳しい動画の撮り方を解説。
2種類の動画の撮影方法でコンテンツを作成。
3.ワードプレス でサイト構築
私と同じオンライン講座を作れるように、実演動画で再現しています。
知識・経験をオンライン講座や教材に見える化することが
見込み客に理解してもらい、購買意欲を高める手段だと思っています。
これこそが、1人起業家・小さな会社の方が望んでいることであり、
売上を上げるための最大の助けになると思い、今回の公開することに決めました。
売上を獲得して、ビジネスを立ち上げたいと考える、
多くの1人起業家・小さな会社の方の助けになれるよう「テンプレ型オンライン講座の作り方」を届けたいと思います。
Q. 自分で学ぶと実践講座が違いは?
A.グループコンサルと質問し放題があることとないことです。
実践講座は3ケ月の間にグループコンサル月2回受けることができます。
わからないところをグループコンサルで解決できるにしています。グループコンサルでは、オンライ講座の作り方はもちろん、WordPressの使い方の質問をしても大丈夫です。
またチャットワークというツールで質問し放題で聞くことができます。
Q. 初心者でも大丈夫でしょうか?
A. 初心者の方が最初にやることは商品を作ることです。商品がないと集客して売るものがない状態です。オンライン講座を作るのはオススメです。
Q. 受講にあたり必要なもの(前提知識)はありますか?
A. WEBやITの難しい技術をお話する訳ではありません。実演動画も用意してありますのでご安心してください。
Q. グループコンサルはどのようにやるのですか?
A. ZOOMというオンライン会議システムでやります。
Q. 自己投資をする余裕が全くないのですがそれでも申し込んで良いでしょうか?
A.自己投資ができない状況であれば、自己投資ができる状態になってから改めてお申込みください。